慶應義塾大学薬学部 教育・研究年報2022
11/356

2. 卒業および進級条件 慶應義塾大学薬学部 学事報告 7 慶應義塾大学薬学部 学事報告 7薬学科 ①卒業に必要な年数および単位数 1年次から6年次までの全ての学期に在学し、次の単位を取得しなければならない。 (※括弧内は実習の単位数で内数) 1年次 44単位以上:必修科目26( 3)単位、選択科目18単位以上 2年次 37単位 :必修科目37(10)単位 3年次 33単位 :必修科目33( 3)単位 3・4年次 8単位 :必修単位 8( 8)単位 4年次 7単位 :必修科目 7単位 4・5年次 20単位 :必修科目20(20)単位 4~6年次 30単位 :必修科目 3単位、選択必修科目27単位 ※5・6年次科目および6年次科目を含む。 2~6年次 9単位以上:選択科目 9単位以上 合計188単位以上 ②進級条件 各年次において全ての学期に在学し、1年次からの必修科目未取得単位数の累計が原則として次の単位以下の場合に進級できる。ただし、必修科目のうち、実習科目および実習に相当する科目は、原則としてその年次内で単位を取得しなければならない。 1年次末 6単位かつ選択科目の未了4単位 2年次末 6単位(うち過年度未了2単位) 3年次末 4単位(うち過年度未了2単位) 4年次末 0単位(うち過年度未了0単位) 薬科学科 ①卒業に必要な年数および単位数 1年次から4年次までの全ての学期に在学し、次の単位を取得しなければならない。 (※括弧内は実習の単位数で内数) 1年次 44単位以上:必修科目26( 3)単位、選択科目18単位以上 2年次 37単位 :必修科目37(10)単位 3年次 11単位 :必修科目11( 3)単位 4年次 23単位 :必修科目23単位 2~4年次 11単位以上:選択科目11単位以上 合計126単位以上 ②進級条件 各年次において全ての学期に在学し、1年次からの必修科目未取得単位数の累計が原則として次の単位以下の場合に進級できる。ただし、必修科目のうち、実習科目および実習に相当

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る