慶應義塾大学薬学部 教育・研究年報2022
116/356

II. 研究について nephropathy. AAuuttoopphhaaggyy. 2023 Feb;19(2):505-524. doi: 研究業績 て、研究者として重要な論理的な文章構成力や計画立案能力の向上に加えて、自らの研究を長期的に俯瞰する機会とした。また研究室全体のプレグレス発表に加えて、研究グループ単位での定期ディスカッションを開催してディスカッション能力の向上に務めた。 近年、花粉症、食物アレルギー、炎症性腸疾患などの免疫アレルギー疾患の患者数が年々増加している。これらの疾患の発症には、消化管や呼吸器などの粘膜組織における上皮バリアの破綻や免疫制御異常が深く関わっている。さらに、近年、腸内細菌叢のバランス異常が、炎症性腸疾患、アレルギー、自己免疫性疾患といった種々の疾患の素因となることが示唆されているものの、その病態メカニズムには不明な点が多く残されている。そこで当講座では、これらの問題にアプローチするため、粘膜免疫学、腸内細菌学、上皮細胞生物学などの知識を融合した分野横断型の研究を推進している。今年度は母体腸内細菌による胎児発達や子宮免疫系の制御について新たな発見が得られた。さらに、これまで手つかずであった呼吸器粘膜におけるM細胞の分化誘導機構と免疫応答における役割についても明らかにし、論文を準備中である。それ以外にも腸内細菌代謝物による免疫・代謝調節機能の解析を実施し、Science Immunology (IF = 30.658), Cell(IF = 66.85)といったハイインパクトジャーナルに論文を発表した。またIgA応答の誘導に重要なTfh細胞の誘導機構についても新たな知見が得られた。 公的研究資金として、科学研究費補助金(科研費) 基盤研究A(2020〜2022年度 長谷)、科研費 挑戦的研究(萌芽)(2022〜2023年度 長谷)、科研費 学術変革領域[2020〜2024年度 長谷(計画班分担)]、基盤研究C(2020〜2024年度 髙橋)、日本学術振興会 二国間交流事業共同研究(2020〜2022年度 長谷)、AMED革新的先端研究開発支援事業・早期ライフコース領域(2020〜2025年度 長谷)、JST戦略的創造研究推進事業 さきがけ (2019年度-2022年度 木村)、JST戦略的創造研究推進事業Crest・細胞外微粒子領域[2019〜2024年度 長谷(分担)]、JST ムーショット型研究開発事業[2020〜2024年度 長谷(分担)]を獲得するとともに、セコム科学技術振興財団(長谷)、三菱財団自然科学研究助成(長谷)、旭硝子財団科学研究費(長谷)、慶應義塾 次世代研究プロジェクト推進プログラム(木村・高橋)、慶應義塾福澤基金研究補助(木村)、上原記念生命科学財団(木村)、持田記念医学薬学振興財団(木村)、興和生命科学振興財団(髙橋)、鈴木謙三記念医科学応用研究財団(髙橋)、小林財団 (髙橋)、加藤記念バイオサイエンス振興財団 (髙橋)より助成金を得た。 原著論文(英文) †Co-first authors, *Corresponding authors. 1. Barutta F, Bellini S, Kimura S, Hase K, Corbetta B, Corbelli A, Fiordaliso F, Bruno S, Biancone L, Barreca A, Papotti MG, Hirsh E, Martini M, Gambino R, Durazzo M, Ohno H, *Gruden G. Protective effect of the tunneling nanotube-TNFAIP2/M-sec system on podocyte autophagy in diabetic 10.1080/15548627.2022.2080382. 6 生化学講座 112 生化学講座

元のページ  ../index.html#116

このブックを見る