慶應義塾大学薬学部 教育・研究年報2022
127/356

改善計画 研究業績 医療薬学フォーラム、フレッシャーズカンファランスにおいて計 13 件の学会発表を行い、1 件の優秀発表賞を受賞した。また、研究論文として、目標の英文論文 5 報には及ばなかったものの、3 報を発表することができた。これらの成果は、移転に伴う研究環境の変化の中にあっては、研究活動としてある程度評価できるものと考える。 研究費に関しては、科学研究費助成金が不採択となり、今後の反省点として次年度に臨む必要がある。 学部教育に関しては、COVID-19 感染リスクに留意し、遠隔講義などの長所を活かしつつも、実験や討論に関しては原則として対面で実施する。 配属学生の卒論指導についても、COVID-19 感染リスクに留意しつつ、パンデミック前の体制に復帰することを目指す。またこれまでも、卒論研究に関しては学会発表を一つの目標と位置づけ、各学会における継続的な受賞を目指すとともに、大学院生については国際学会への発表も積極的に推進してきたが、次年度も 5 件以上の学会発表を目指す。他方、本年度は配属学生から博士課程進学者を確保できず、加えて、薬科学科からの卒論生配属者も確保できなかった。これらの課題について、研究の面白さややりがいなどの面でも指導するとともに、進学後のキャリアパスなど多面的な情報提供により、薬科学科学生の配属のリクルートおよび配属学生のコンスタントな大学院進学を目指す。また次年度は、現在の病院薬学講座との合併が予定されていることから、両講座の特色を踏まえつつ、教育・研究の両面で有機的な連携が行えるよう、体制の整備に努めるとともに、今まで以上に医学部や病院薬剤部との連携を重視した研究活動を推進する。 原著論文の発表数については、引き続き年間 5 件以上の原著論文の採択、出版を目指す。その他の出版啓蒙活動として、教科書等の出版にも力を注ぐ。 一方、科学研究費をはじめとする競争的資金の獲得については、次年度の最重要課題の一つと位置付け、複数の採択を目指す。 原著論文 (英文) 1. Tsuchitani T, Akiyoshi T, Imaoka A, Ohtani H. Mechanistic bottom-up estimation of passive drug absorption from the gastrointestinal tract –Comparison among primary cultured human intestinal cells, Caco-2 cells, artificial membrane, and animal scale-up-. Int J Clin Pharmacol Ther. 60(5):217-224 (2022) 2. Araki N, Morita T, Akiyoshi T, Kataoka H, Yajima K, Katayama K, Imaoka A, Ohtani H. Comparison of the inhibitory properties of the fruit component naringenin and its glycosides against OATP1A2 genetic variants. Drug Metab Pharmacokinet. 46:100464 (2022) 3. Han H, Akiyoshi T, Morita T, Kataoka H, Katayama K, Yajima K, Imaoka A, Ohtani H. Comparison of the transport kinetics of fexofenadine and its pH dependency among OATP1A2 genetic variants. Drug Metab Pharmacokinet. 47:100470 (2022) ■■■■■■■■■ 7 臨床薬物動態学講座 123

元のページ  ../index.html#127

このブックを見る