教 授:松元 一明 准教授:田口 和明 専任講師:榎木 裕紀 担当授業概要 学部3年 学部4年 薬効解析学講座 実務実習事前学習1 [秋学期前半(2単位:必修)] (田口・科目責任者、松元・分担) 医療の担い手として求められる活動を適切な態度で実践するために、薬剤師の活躍する臨床現場で必要な心構えと薬学的管理の基本的な流れを把握する。さらに、処方せんに基づいた調剤業務を安全で適正に遂行するために、医薬品の供給と管理を含む基本的調剤業務を修得する。また、患者に安全・最適な薬物療法を提供するために、適切に患者情報を収集した上で、状態を正しく評価し、適切な医薬品情報をもとに、個々の患者に適した薬物療法を提案・実施・評価できるよう科目責任者として講義を組み、実施した。 医薬品情報学2 [秋学期前半(1単位:必修)] (松元・分担) 薬物療法に必要な患者情報の収集、評価、記録の方法ならびに守秘義務について、医療現場の具体的な事例を紹介しながら講義を行った。守秘義務については、日本薬剤師会から非常勤講師を招聘した。 実務実習事前学習3 [秋学期後半(1単位:必修)] (松元・分担) 安心・安全な医療を実施するために、院内感染対策の基本的な考え方・方法、感染対策チームにおける薬剤師の役割を医療現場の具体的な事例を紹介しながら講義を行った。 製剤学2 [秋学期後半(1単位:必修)] (田口・分担) 製剤化の意義と製剤の性質を理解するために、経口投与薬に関する講義を行った。 実務実習事前学習(実習) [秋学期後半(8単位:必修)] (松元・科目責任者、田口、榎木・分担) 医薬品情報、処方箋監査、疑義照会、調剤(計数、散剤、水剤、軟膏の混合)、調剤薬監査、衛生的手洗い・マスクの着用、フィジカルアセスメント、薬局製剤・院内製剤、簡易懸濁法など薬剤師として求められる基本的知識、技能、態度を修得できるよう科目責任者として演習・実習を組み、実施した。 実務実習事前学習4 [春学期前半(2単位:必修)] (松元、榎木・分担) 肝・腎疾患、感染症に使用する医薬品と処方設計、モニタリングすべき項目、生活指導など、さらに、感染制御チームの目的と薬剤師および他職種の役割と連携について具体的な事例を紹介しながら講義を行った。 薬効解析学講座 1 薬効解析学講座 137
元のページ ../index.html#141