教 授:花岡 健二郎 学部1年 創薬分析化学講座 創薬分析化学講座 1 創薬分析化学講座 169分析化学 [春学期(2単位・必修)] 分析化学分野:酸・塩基,キレート形成,酸化・還元などの化学平衡,各種分離分析法,電子波と物質との相互作用(分光法)の基本的知識を習得する。物質を構成する基本単位である原子および分子の性質を理解するために,原子・分子の構造,および化学結合に関する基本的事項を取得する。 早期体験学習 (薬科学科) [春学期(1単位・必修)] ユニット責任者:花岡 薬科学科学生の進路となる企業や研究所の見学(講義形式)や研究室での実験とそこで活躍している研究者や先輩からのアドバイスを受け,薬学出身者がどのような進路を決めどのような仕事についているかを聴き,将来の自分をシミュレートするとともに,これから4年間で学習することがどのように自分の将来と関連しているかを学ぶ。 薬科学概論 [春学期(1単位・必修)] 現在大学内で行われている最先端の研究や研究成果の社会実装の現状などを学ぶことで,薬科学科における研究マインドを向上させる。さらに,これから習得する講義内容が将来的にどのように生かされるかを学ぶ。 物理化学1 [秋学期(2単位・必修)] ユニット責任者:長瀬 分光分析法の原理・特徴を理解し,代表的な医薬品の定性,定量法を含む各種分離分析法の基本的知識を修得する。医薬品を含む化学物質を構成する基本単位である原子・分子の性質や挙動を理解するために,物質のエネルギーと平衡(熱力学)に関する基本的事項を修得する。 生命倫理 [春学期(1単位・薬学科必修)] 生命の尊さを認識し,相手の心理,立場を理解して,信頼関係を確立できる薬剤師となるために,必要な基本的知識,技能,態度を習得する。 実験法概論 [秋学期(2単位・必修)] 薬学部における実験実習を安全にかつ効果的に行うために,化学物質,実験動物を適切に扱うための基本的な知識,態度を身につけ,実験・観察により得られたデータの適切な取り扱いかた,レポートの作成法を学ぶ。 薬学基礎実習 [秋学期(2単位・必修)] 准 教 授:長瀬 健一 専任講師:佐々木 栄太 担当授業概要
元のページ ../index.html#173