慶應義塾大学薬学部 教育・研究年報2022
207/356

講座主任 : 三澤 日出巳 教授 講座教員 : 青森 達 准教授 石川 春樹 助教 当講座の特徴は慶應義塾大学病院薬剤部の実務を講座の教員が兼務する点にあり、准教授は薬剤部副部長として病院実務を兼務し、助教は薬剤部員から2年の任期で採用した。薬剤部との連携のもと、医療現場で活躍できる先導的薬剤師の養成を目指して教育・研究活動を遂行した。 授業概要 実務実習事前学習3 [秋学期後半(1単位・必修)分担:青森] 安心・安全な医療を実施するために、医薬品が関わる医療事故について、代表的な事例の原因と具体的な防止策、発生後の対応などについて講義を担当した。 実務実習事前学習(実習) [秋学期後半(8単位・必修)分担:青森、石川] 病院実習・薬局実習に先立って、薬剤師職務に必要な基本的知識、技術、態度を修得させるための実習を行った。特にフィジカルアセスメント、薬局製剤・院内製剤を担当した。 学部4年 病院薬学講座 学部3年 実務実習事前学習2 [秋学期前半(1単位・必修)分担:石川] 患者情報を適切に収集・評価し、活用するための基礎となる、薬歴・診療録の基本的な記載事項とその意義・重要性・記載方法について講義を担当した。 実務実習事前学習4 [春学期前半(2単位・必修)科目責任者:青森、分担:石川] 代表的な疾患に対する薬剤師としての具体的なアプローチを、症例をもとに講義した。また、様々な医療チームの中で薬剤師の果たすべき役割、他職種との連携について、具体的な活動事例を講義した。 個別化療法で活躍する専門薬剤師 [春学期後半(1単位・選択)分担:青森] 医療に実装されたかがんケゲノム医療の背景と抱える課題、薬剤師が担うべき役割について、大学病院での具体的な活動事例を含めて講義した。 実務実習事前学習(実習) [通年(8単位・必修)分担:青森、石川] 病院実習・薬局実習に先立って、薬剤師職務に必要な基本的知識、技術、態度を修得させるための実習を行った。調剤、服薬指導など幅広く担当したが、特に安全管理(リスクマネージメント)を中心的に担当した。 病院薬学講座 1 病院薬学講座 203

元のページ  ../index.html#207

このブックを見る