慶應義塾大学薬学部 教育・研究年報2022
210/356

国際学会発表 1. Shinya Takada, Izumi Nasu, Masahiro Kondo, Shuichi Nawata, Hirotoshi Iihara, Yohei Okumura, Kazunori Kimura, Kozo Mino, Tadanori Sasaki, Chiemi Hirose, Tohru Aomori, Ken Maeno, Satoshi Oizumi, Sojiro Kusumoto, Yasushi Ohno, Shinnosuke Ikemura, Daiya Takai, Azusa Hara, Hitoshi Kawazoe, Tomonori Nakamura: Prognostic model of baseline medications plus neutrophil-to-lymphocyte ratio in patients with advanced non-small-cell lung cancer receiving first-line immune-platinum regimen: A multicenter retrospective study. 2022 ASCO annual meeting, Cicago, June, 2022 を実施した。対面との比較で、多くの薬剤師が患者に服薬の必要性を納得させられていると感じている一方で、半数は意思疎通に難しさを感じていることが明らかとなった。この成果は日本薬学会第143年会にて発表した。研究概要(4)は慶應義塾大学医学部医療安全管理部との共同で実施した。電子カルテを用いて後方視的に調査し、転倒・転落と睡眠薬・抗不安薬服用との関連を傾向スコアマッチング法により解析した。これにより実際の医療現場での使用においては睡眠薬・抗不安薬の種類により転倒・転落のリスクに差が見られないことを見出した。この成果は日本薬学会第143年会にて発表した。研究概要(5)については、同一患者から同時に採取した血液検体でも、血漿と比較して血清は測定値が低くなる傾向にあることを見出し、その原因について検討を行った。この成果は日本薬学会第143年会にて発表した。研究概要(6)については、一般の消費者50名を対象にオンラインでのインタビュー調査を行った。添付文書の一部を、文章の羅列でなく表形式にすることで理解度の向上が得られた。この成果は第32回日本医療薬学会年会で発表した。研究概要(7)11名の研究対象者を、コーヒーに含まれるカフェインの副作用である動悸・胃部不快感について説明を受ける群と受けない群に無作為に割付けて副作用症状の有無を評価した。次年度は研究計画に会いたがってさらに対象者数を増やし、データを取得する。 各テーマとも、概ね研究計画に従って遂行された。次年度は2022年度に行った研究を継続し、論文や学会発表として報告する。 研究業績 原著論文(英文) 1. Nagase Kenichi, Takagi Hikaru, Nakada Hideo, Ishikawa Haruki, Itoh Yoshiko, Aomori Tohru, Kanazawa Hideko: Chromatographic columns packed with thermoresponsive-cationic-polymer-modified beads for therapeutic drug monitoring. Scientific Reports. 12:12847 (2022). 2. Aomori Tohru, Sakurai Hiroomi, Nishihara Hiroshi: Cancer genomic medicine in Japan and 原著論文(邦文) 1. 鈴木靖奈, 三浦あす美, 滝澤詠美子, 杉谷綾佳, 西木美優, 川島沙織, 櫻井しおり, 潮田佳奈,玉川知鮎, 清宮啓介, 小谷宙, 山吉康子, 村松博, 青森達: 診療科間における情報共有を可能とした妊娠・授乳と薬相談業務の取組み. 日本病院薬剤師会雑誌, 58: 408-415 (2022). 4 病院薬学講座 206 病院薬学講座the roles of pharmacists. Pharmacogenetics and Genomics, 33:242-245 (2022).

元のページ  ../index.html#210

このブックを見る