慶應義塾大学薬学部 教育・研究年報2022
22/356

5.修士課程/薬科学専攻 10 慶應義塾大学大学院 学事報告 18■■■■■■■■■■■■■■■① 単位数および履修方法 1.講義科目・演習科目(選択) 7単位以上 2.大学院特別講義A・B(必修) 各1単位 3.演 習 (必修) 4単位 4.課題研究 (必修) 16単位 5.研究臨床体験プログラム(必修) 1単位 6.海外レギュラトリーサイエンス特別研修(選択) 1単位 (修了条件:計30単位以上) 授業科目 【講義科目(単位数)】(選択) 物質機能化学特論(1) 生理活性物質化学特論(1) 分子機能生物学特論(1) 免疫代謝学特論(1) 分子腫瘍神経科学特論(1) 病態薬物治療学特論(1) 薬物動態制御学特論(1) 薬剤情報科学特論(1) 臨床薬物評価特論(1) 生命・研究倫理(1) Medical-Pharmacological Lecture in English(1) Pharmaceutical Sciences for Nanomedicine(1) 【大学院特別講義A・B】(必修) A・B(各1単位)はそれぞれ隔年で開講され、2年間で双方を履修し、単位を修得する。 毎回講義終了時のレポート提出を義務とし、講義への参加態度とレポート評価により単位を認定する。 【演習科目(単位数)】(※は1年次選択) ※高度研究機器特別演習(1) データサイエンス演習(1) 【演習】(4単位・・・必修。1~2年次の2年間で修得する) 【課題研究】(16単位・・・必修。1~2年次の2年間で修得する) 【研究臨床体験プログラム】(1単位・・・必修。医学研究科と合同開催) 【海外レギュラトリーサイエンス特別研修】(1単位・・・選択。薬学部薬学科6年次科目と合同開講) ② 授業科目、単位数および履修方法 授 業 科 目 ※2022年度は開講しない科目 ※物質機能化学特論 ※生理活性物質化学特論 分子機能生物学特論 免疫代謝学特論 分子腫瘍神経科学特論 病態薬物治療学特論 ※薬物動態制御学特論 配当学年 1~2春 1~2春 1~2春 1~2春 1~2春 1~2春 1~2春 単 位 数 必 修 選 択 1 1 1 1 1 1 1

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る