活動概要 1.委員 2.委員会開催 3.自己点検・評価 遺伝子組換え実験安全委員会・研究用微生物等実験安全委員会 遺伝子組換え実験安全委員会・研究用微生物等実験安全委員 1 遺伝子組換え実験安全委員会・研究用微生物等実験安全委員会 313委員長 多胡 めぐみ(薬学部教授) 委 員 木村 俊介 (薬学部准教授) 委 員 松崎 潤太郎(薬学部准教授) 委 員 秋好 健志 (薬学部専任講師) 委 員 前川 大志 (薬学部専任講師) 委 員 市川 大樹 (薬学部助教) 委 員 加藤 優 (薬学部助教) 委 員 石田 英子(薬学部助教) 事務局 門馬 陽子 (芝共立キャンパス総務課) 第1回 ・日 時 2022年6月2日(木)13:00-15:00 ・場 所 1102会議室 ・出席者 委員長 多胡教授 ・議事 2022年度の遺伝子組換え実験安全講習会について 実験計画申請書類の審査について 3号館地下1階B108(共同実験室)の利用方法について 芝共立キャンパスで実施される遺伝子組換え実験は、慶應義塾大学薬学部遺伝子組換え実験安全要綱に基づき実施される。この要綱は、「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」およびこれに関する政令・省令・告示などに基づき、慶應義塾大学薬学部における遺伝子組換え実験の安全かつ適切な実施を図ること、遺伝子組換え体の環境中への放出を防止することを目的としている。同様に、本キャンパスで行われる微生物実験は、慶應義塾大学薬学部研究用微生物等実験安全要綱に基づいて実施される。この要綱は、「感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律」、および「大学等における研究用微生物安全管理マニュアル」およびこれに関連する法律、指針等に基づき、本学部における研究用微生物等を用いる場合の取扱いおよび管理に関する事項について定められている。 本学部で遺伝子組換え実験並びに微生物実験を行う前には、内規に沿って実験計画書類を用意して委 員 木村准教授、松崎准教授、秋好専任講師、前川専任講師、市川助教、 加藤助教、石田助教 事務局 門馬陽子
元のページ ../index.html#317