1.委員 5月 12件 12月 2023年1月 9(4)件 6月 8(2)件 12件 13(4)件 7月 9月 5件 2月 3月 6件 21(12)件 ( )は迅速審査内数 10月 9(2)件 計 110(30)件 2.開催状況 3.自己点検・評価 人を対象とする研究倫理委員会 人を対象とする研究倫理委員会 1 人を対象とする研究倫理委員会 317委員長 漆原 尚巳 (薬学部教授) 委 員 堀 里子 (薬学部教授) 委 員 齋藤 義正 (薬学部教授) 委 員 田口 和明 (薬学部准教授) 委 員 河添 仁 (薬学部准教授) 委 員 岡本 健佑 (芝共立キャンパス学生課) 委 員 鈴木 義彦 (薬学または医学専門家) 委 員 鈴木 雄介 (医師、弁護士) 委 員 倉田 雅子 (一般の人) 事務局 門馬 陽子 (芝共立キャンパス総務課) 人を対象とする研究倫理委員会 2022年度は11回の委員会が開催され、110件の申請書について審査を行った。 委員長が軽易な事項と判断したものについては、委員長が指名する委員(主として学内委員)によ る迅速審査で対応した。 2022年4月 9(5)件 11月 6(1)件 本委員会は、令和3年3月23日に新たに制定された人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針、慶應義塾大学倫理委員会規定、慶應義塾大学薬学部人を対象とする研究に関する規則(令和4年9月1日改定)、慶應義塾大学薬学部人を対象とする研究倫理委員会細則(令和3年9月1日改定)に従い、薬学部内で行われるすべての研究活動、教育活動に伴う倫理的行動の管理を行っている。以上の指針、及び各規定の改定について、研究倫理講習会(令和4年9月15日)に実施した。 委員会の構成として、委員長を含めて10名から成る。委員には、複数の女性が含まれ、外部委員として一般人、弁護士、他大学教授が含まれており、大学内の研究倫理審査を行う組織としてほぼ問題ないと考えられる。国の方針である倫理委員会の質向上に応えるべく構成員を指名し要件は満たされていると考える。 毎月1回定期的な委員会を開催し、審議を行なっている。研究者は、研究倫理申請書および研究計画書を委員会に提出し、委員会はその内容につき審議し、承認、不承認、再審査、条件付承認、未了の判定を研究者に回答している。また、研究の実施内容に直接影響がない変更や、侵襲、介入を行わない研究で個人を対象としない研究などは迅速審査の対象としている。2022年度の申請数は計110件であっ
元のページ ../index.html#321