慶應義塾大学薬学部 教育・研究年報2022
56/356

研究概要 学部4年 学部5,6年 大学院 薬科学英語演習H [通年(1単位・薬科学科必修)] ユニット責任者:大澤匡範、横川真梨子、石田英子 本研究室に配属された4年生を対象にオンラインで文献紹介セミナーを行った。 卒業研究 [通年(18単位・薬科学科必修)] ユニット責任者:大澤匡範、横川真梨子、石田英子 本研究室に配属された4年生を対象にオンラインで研究の指導・セミナーを行った。 薬学英語演習H [通年(2単位・選択)] ユニット責任者:大澤匡範、横川真梨子、石田英子 本研究室に配属された5~6年生を対象に文献紹介セミナーを行った。 卒業研究A,B,C [通年(23単位・必修)] ユニット責任者:大澤匡範、横川真梨子、石田英子 本研究室に配属された5~6年生を対象に研究の指導・セミナーを行った。 生命機能物理学演習 [1-4通年(6単位・必修)] ユニット責任者:大澤匡範、横川真梨子、石田英子 薬科学科修士課程の学生を対象に文献紹介セミナーを行った。 生命機能物理学課題研究 [1-4通年(16単位・必修)] ユニット責任者:大澤匡範、横川真梨子、石田英子 薬科学科修士課程の学生を対象に研究の指導・セミナーを行った。 生命機能物理学演習 [1-4通年(6単位・必修)] ユニット責任者:大澤匡範、横川真梨子、石田英子 薬学科博士課程の学生を対象に文献紹介セミナーを行った。 生命機能物理学課題研究 [1-4通年(16単位・必修)] ユニット責任者:大澤匡範、横川真梨子、石田英子 薬学科博士課程の学生を対象に研究の指導・セミナーを行った。 電位依存性K+チャネルの膜電位依存的構造変化機構の解明 電位依存性K+チャネル(Kv)は、神経や心筋などの興奮性細胞において、膜電位依存的に開閉することによりK+イオンを膜透過させ、膜電位を制御する膜タンパク質である。KvはS1~S6の6本の膜貫通ヘリックスからなり、S5~S6の部分で4量体を形成して機能する。その中央には、K+透過路が形成されることから、S5~S6はポアドメイン(PD)と呼ばれる。一方、S1~S4は電位感受ドメイン(voltage-sensing domain, VSD)と呼ばれ、膜電位を感受して立体構造を変化させる機能を有する。S4には正電荷2 生命機能物理学講座 52 生命機能物理学講座

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る