慶應義塾大学薬学部 教育・研究年報2022
59/356

改善計画 研究実績 Ⅲ.その他 AMEDの支援の下で展開している「感染症の原因PPIを標的とする合成中分子阻害剤の合理的設計プラットフォーム」では、横川真梨子講師が精力的に研究をリード・推進し、世界に先駆けてACE2の高分解能NMRスペクトルの観測に成功し、さらに特任教員の池田・清水・米澤のインシリコ解析チーム、学外の生物活性評価チームと連携し、新規化合物の相互作用様式の解析を推進した。 2022年4月より、石田英子助教が着任し、試料調製およびイオンチャネルのクライオ電子顕微鏡解析を精力的に進めた。特に、クライオ電顕の解析は、学外とよく連携して推進し、これまでの試料の問題点を見出すなど研究の推進に大きく貢献した。 日本薬学会同学会関東支部評議員、日本分光学会代議員、日本核磁気共鳴学会評議員として活動を行った(大澤)。 学生・スタッフの論文発表の機会を増やすべく、研究活動により時間と精力を割く必要がある。業務全般について、効率化を図る。 (論文) 1. Miura M, Sakaue F, Matsuno H, Morita K, Yoshida A, Hara RI, Nishimura R, Nishida Y, Yokogawa M, Osawa M, and Yokota T. “TDP-43 N-terminal domain dimerisation or spatial separation by RNA binding decreases its propensity to aggregate” FEBS Letters (2023) doi: 10.1002/1873-3468.14635. 2. Shimizu Y, Yonezawa T, Bao Y, Sakamoto J, Yokogawa M, Furuya T, Osawa M, and Ikeda K. “Applying deep learning to iterative screening of medium-sized molecules for protein-protein interaction-targeted drug discovery” Chem. Commun. (2023) doi: 10.1039/d3cc01283b. Ikeda K, Maezawa Y, Yonezawa T, Shimizu Y, Tashiro T, Kanai S, Sugaya N, Masuda Y, Inoue N, Niimi T, Masuya K, Mizuguchi K, Furuya T and Osawa M. “DLiP-PPI library: An integrated chemical database of small-to-medium-sized molecules targeting protein-protein interactions” Frontiers in Chemistry (2022)10 3. (学会発表) [国際学会発表] 1. Paip2A inhibits translation by competitively binding to the RNA recognition motifs of poly(A)-binding protein C1 and promoting its dissociation from the poly(A) tail,Takeru Sagae, MMaarriikkoo YYookkooggaawwaa, Ryoichi Sawazaki, Yuichiro Ishii, Nao Hosoda, Shin-ichi Hoshino, Shunsuke Imai, Ichio Shimada, MMaassaannoorrii OOssaawwaa. International Council on Magnetic Resonance in Biological Systems,Boston, USA,2022/8/22 2. Paip2A inhibits translation by competitively binding to the RNA recognition motifs of poly(A)-binding protein C1 and promoting its dissociation from the poly(A) tail,MMaassaannoorrii OOssaawwaa,The 7th International 生命機能物理学講座 5 生命機能物理学講座 55

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る