2022年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策が緩和傾向にあったため、オンラインツールの有用性も活用しつつ、対面での講義、実習、セミナーの機会を増やすことができた。2023年度以降も、積極的に質疑応答が発生するような講義、実習、セミナーを展開していきたい。また、創薬メタボローム研究プロジェクト、ERATOプロジェクトやWPI-Bio2Qなどに学生の積極的な参画を促し、トップレベルの研究に触れながら学会発表や論文発表などの成功体験を通して、博士課程への進学から将来の生命科学研究を担う人材の育成に取り組みたい。 研究業績 2022年度の学生配属は,薬学科4年生6名,薬科学科3年生6名の計12名であり,教員と合わせて総勢43名となった。また,薬科学科4年生4人の博士前期課程への進学が決まり,講座内における連帯感および研究に対するモチベーションがますます高まっている。来年度はさらに教育・研究活動を加速させ,国際学会での発表や論文発表を目指す。 本年度は研究推進のための公的資金として,文部科学省科学研究補助金基盤研究(A)(2020-2023年度,有田),JST-ERATO有田リピドームアトラスプロジェクト(2021-2026年度,有田),AMEDムーンショット型研究開発事業「健康寿命伸長にむけた腸内細菌動作原理の理解とその応用」(2022-2027年度,有田)、WPI-Bio2Q(2022-2031年度,有田),文部科学省科学研究補助金基盤研究(C)(2021-2023年度,前川),文部科学省科学研究補助金新学術領域ケモユビキチン公募研究(2021-2022年度,前川)を運用した。 改善計画 Iino Y, Naganuma T, *Arita M. Dysregulated ceramide metabolism in mouse progressive dermatitis resulting from constitutive activation of Jak1. J Lipid Res 64, 100329 (2023) 2. Aoki H, Isobe Y, Yoshida M, Kang JX, Maekawa M, *Arita M. Enzymatically-epoxidized docosahexaenoic acid, 19,20-EpDPE, suppresses hepatic crown-like structure formation and nonalcoholic steatohepatitis fibrosis through GPR120. Biochim Biophys Acta Mol Cell Biol Lipids 1868, 159275 (2023) 3. *Lopez-Vicario C, Sebastian D, Casulleras M, Duran-Guell M, Flores-Costa R, Aguilar F, Lozano JJ, Zhang IW, Titos E, Kang JX, Zorzano A, Arita M, *Claria J. Essential lipid autacoids rewire mitochondrial energy efficiency in metabolic dysfunction-associated fatty liver disease. Hepatology 77, 1303-1318 (2023) Ikizawa T, Ikeda K, Arita M, Kitajima S, Soga T, *Ichijo H, *Naguro I. Mitochondria directly sense osmotic stress to trigger rapid metabolic remodeling via regulation of pyruvate dehydrogenase (PDH) phosphorylation. J Biol Chem 299, 102837 (2023) 4. 5. Ariyasu Y, Sato Y, Isobe Y, Taniguchi K, *Yanagita M, *Arita M. Sterol O-acyltransferase inhibition 量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)の副拠点長として、医学部、理工学部と連携して、ヒトの様々な疾患や発達・老化に関係する多臓器解析データ、微生物叢データを収集し、人工知能並びに量子計算を組み合わせることによって、ヒトの健康維持に関する機構の理解を深化させる新しい生命科学を展開している。 論文 「原著論文(英文)」 1. 代謝生理化学講座 9 代謝生理化学講座 73
元のページ ../index.html#77