3つの方針(ポリシー)

修士課程(薬科学専攻)

〇教育研究上の目的

本塾建学の精神に則り、薬学における学理およびその応用を教授研究し、医療・創薬に関わる分野で求められる卓越した学識と創造性豊かな研究能力を培うことを目的とする。
薬科学専攻では、創薬、臨床開発、環境・生命科学などの幅広い薬科学分野の発展に貢献し、将来同分野のリーダーとして国際的に活躍する、未来を先導する研究者・教育者の育成を目的とする。

〇卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

教育目標

慶應義塾大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として、科学者としての高い倫理観を持ち、創薬、臨床開発、環境・生命科学などの幅広い薬科学分野における高度な専門知識と研究力を基盤として、科学の発展に貢献する、未来を先導する研究者・教育者の育成を目標とする。加えて、教育課程において定める所定の要件を満たした学生に対し、修士(薬科学)の学位を授与する。

資質・能力目標

  • 資質・能力目標(1)
    薬科学分野における基礎的および応用的な知識を修得し、課題を発見・解決する能力
  • 資質・能力目標(2)
    国際的な視点を持ち、研究チームの一員として主体的に活動し、協働する能力
  • 資質・能力目標(3)
    専門知識を社会に還元し、新たな領域や課題に積極的に取り組む力
  • 資質・能力目標(4)
    科学者としての倫理観を備え、持続可能な社会の発展に貢献する力

その他

本教育課程の編成・実施方針に基づき取得された所定単位の成績、および修士課程の演習・課題研究における研究指導を通じ、自立した研究者・高度専門技術者として相応しい能力を身につけたことを、別途定める学位論文審査基準に則り、大学院指導教員により構成される学位審査会による審査によって確認し、学位を授与する。

〇教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

教育課程の編成

薬学研究科薬科学専攻修士課程は、「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を養成するために、講義科目、演習科目、課題研究から構成される教育課程を体系的に編成する。

教育課程の実施

この教育課程の編成のもと、アクティブラーニング、PBL、フィールドワークなどの教育法を組み合わせて教育を実施する。

学修成果の評価方法

本課程の教育課程により修得すべき資質・能力目標に対する学修成果の評価は、全塾としてのアセスメントプランの考え方のもと、各科目において定める成績評価基準等に基づいた直接的な指標により行われるほか、各種アンケートや調査等を含めた定量的・定性的、直接的・間接的な指標を用いて評価される。

資質・能力目標と教育内容との関係

  • 資質・能力目標(1)
    薬科学分野における基礎的および応用的な知識を修得し、課題を発見・解決する能力
    >各種薬学関連分野の特論講義および演習により、基礎および応用知識を修得する。課題研究を通じて、課題発見および解決能力を実践的に養成する。
  • 資質・能力目標(2)
    国際的な視点を持ち、研究チームの一員として主体的に活動し、協働する能力
    >課題研究や海外研修、国際会議への参加・発表を通じて、国際的な視点と協働力を育成する。
  • 資質・能力目標(3)
    専門知識を社会に還元し、新たな領域や課題に積極的に取り組む力
    >研究臨床体験プログラム、演習および課題研究を通じて、専門知識の活用力を高め、大学院特別講義により新たな領域や課題への取り組みを支援する。
  • 資質・能力目標(4)
    科学者としての倫理観を備え、持続可能な社会の発展に貢献する力
    >課題研究を通じて、科学者としての倫理観を涵養するとともに、持続可能な社会の発展に貢献する力を養成する。

〇入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

求める学生像

  1. 薬科学専攻での学修に必要な確かな基礎学力を有し、知識・技能を積極的に修得する意欲を持つ人
  2. 薬科学分野における課題を探究し、解決するための高い論理的思考力、判断力、表現力を持つ人
  3. 国際的な視野を持ち、科学者として薬科学の発展に貢献することを強く志す人
  4. 科学者としての倫理観と責任感を持ち、他者を思いやる心を持つ人

選抜の基本方針

このような入学者を幅広く受け入れるため、(1)推薦入試、(2)一般・留学生入試により選抜を実施します。

  1. 推薦入試
    本学部での成績が規定の基準を超える者に対して学力検査として小論文を課し、併せて面接により志望動機、学習意欲等を評価し、合否を判定する。
  2. 一般・留学生入試
    学力検査として、専門科目(有機化学系、物理・分析系、生命・生物系の3系から2系を選択解答する)と英語を課し、併せて、面接により志望動機、学習意欲等を評価し、合否を判定する。

後期博士課程(薬科学専攻)

〇教育研究上の目的

本塾建学の精神に則り、薬学における学理およびその応用を教授研究し、医療・創薬に関わる分野で求められる卓越した学識と創造性豊かな研究能力を培うことを目的とする。
薬科学専攻では、創薬、臨床開発、環境・生命科学などの幅広い薬科学分野の発展に貢献し、将来同分野のリーダーとして国際的に活躍する、未来を先導する研究者・教育者の育成を目的とする。

〇卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

教育目標

慶應義塾大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として、科学者としての高い倫理観を持ち、創薬、臨床開発、環境・生命科学などの幅広い薬科学分野において科学の革新をリードし、国際的に活躍する、未来を先導する研究者・教育者の育成を目標とする。加えて、教育課程において定める所定の要件を満たした学生に対し、博士(薬科学)の学位を授与する。

資質・能力目標

  • 資質・能力目標(1)
    薬科学分野における複雑で困難な課題に向き合い、新規の科学的知見を創出する力
  • 資質・能力目標(2)
    国際的な視点を持ち、研究チームをリードし、協働を通じて研究活動を推進する力
  • 資質・能力目標(3)
    研究成果に基づき、実践的な価値を創造して社会に還元する力
  • 資質・能力目標(4)
    科学者としての倫理観を備え、持続可能な社会の実現に向けた研究活動を遂行する力

その他

本教育課程の編成・実施方針に基づき取得された所定単位の成績、および後期博士課程の演習・課題研究における研究指導を通じ、自立した研究者・高度専門技術者として相応しい能力を身につけたことを、別途定める学位論文審査基準に則り、大学院指導教員により構成される学位審査会による審査によって確認し、学位を授与する。

〇教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

教育課程の編成

薬学研究科薬科学専攻後期博士課程は、「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を養成するために、講義科目、演習科目、課題研究から構成される教育課程を体系的に編成する。

教育課程の実施

この教育課程の編成のもと、アクティブラーニング、PBL、フィールドワークなどの教育法を組み合わせて教育を実施する。

学修成果の評価方法

本課程の教育課程により修得すべき資質・能力目標に対する学修成果の評価は、全塾としてのアセスメントプランの考え方のもと、各科目において定める成績評価基準等に基づいた直接的な指標により行われるほか、各種アンケートや調査等を含めた定量的・定性的、直接的・間接的な指標を用いて評価される。

資質・能力目標と教育内容との関係

  • 資質・能力目標(1)
    薬科学分野における複雑で困難な課題に向き合い、新規の科学的知見を創出する力
    >大学院特別講義により、研究の基盤を深化させる。課題研究を通じて、研究課題の発見力および科学的知見の創出力を強化する。
  • 資質・能力目標(2)
    国際的な視点を持ち、研究チームをリードし、協働を通じて研究活動を推進する力
    >課題研究や海外研修、国際会議への参加・発表を通じて、協働力およびリーダーシップを育成し、国際的な視点を涵養する。
  • 資質・能力目標(3)
    研究成果に基づき、実践的な価値を創造して社会に還元する力
    >演習、課題研究および大学院特別講義を通じて、社会に還元する実践的な研究力を養成する。
  • 資質・能力目標(4)
    科学者としての倫理観を備え、持続可能な社会の実現に向けた研究活動を遂行する力
    >課題研究を通じて、科学者としての倫理観を涵養するとともに、持続可能な社会に向けた研究活動の実践力を強化する。

〇入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

求める学生像

  1. 薬科学分野における新たな研究課題に取り組む基盤となる専門知識と課題解決力を有する人
  2. 薬科学分野における課題を深く探究し、研究チームの一員として主体的に研究を進め、協働できる人
  3. 国際的な視野を持ち、科学者として薬科学の発展と研究成果の社会への還元を強く志す人
  4. 科学者としての倫理観と責任感を持ち、他者を思いやる心を持つ人

選抜の基本方針

このような入学者を幅広く受け入れるため、一般・社会人・留学生入試により選抜を実施します。

一般・社会人・留学生入試
学力検査として英語を課し、また、修士論文あるいは提出した学術論文の内容について口頭発表および試問を行い、併せて、面接により志望動機、学習意欲等を評価し、合否を判定する。

博士課程(薬学専攻)

〇教育研究上の目的

本塾建学の精神に則り、薬学における学理およびその応用を教授研究し、医療・創薬に関わる分野で求められる卓越した学識と創造性豊かな研究能力を培うことを目的とする。
薬学専攻では、科学の基盤と医療人としての高い倫理観を持ち、高度な薬物療法および薬学研究の実施に貢献し、各界で活躍できる指導的な薬剤師・研究者・教育者の育成を目的とする。

〇卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

教育目標

慶應義塾大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として、科学の基盤と医療人としての高い倫理観を持ち、高度な薬物療法の実施および薬学研究の発展に貢献し、国民の健康と医療の向上に寄与するとともに、各界で活躍する指導的な薬剤師および未来を先導する研究者・教育者(Pharmacist-Scientist)の育成を目標とする。加えて、教育課程において定める所定の要件を満たした学生に対し、博士(薬学)の学位を授与する。

資質・能力目標

  • 資質・能力目標(1)
    Pharmacist-Scientistとして、高度な薬物療法を科学的に設計・評価し、基礎研究と臨床応用をつなぐ力
  • 資質・能力目標(2)
    臨床現場の課題を探求し、医療チームの一員として解決策を実践する力
  • 資質・能力目標(3)
    国際的な視点と高度なコミュニケーション能力を持ち、幅広い分野でリーダーとして活躍する力
  • 資質・能力目標(4)
    医療人としての倫理観を備え、成果を社会に還元し、医療・健康の向上に貢献する力

その他

本教育課程の編成・実施方針に基づき取得された所定単位の成績、および博士課程の演習・課題研究における研究指導を通じ、自立した研究者・高度専門技術者として相応しい能力を身につけたことを、別途定める学位論文審査基準に則り、中間審査および大学院指導教員により構成される学位審査会による審査によって確認し、学位を授与する。

〇教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

教育課程の編成

薬学研究科薬学専攻博士課程は、「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を養成するために、講義科目、演習科目、課題研究から構成される教育課程を体系的に編成する。

教育課程の実施

この教育課程の編成のもと、アクティブラーニング、PBL、フィールドワークなどの教育法を組み合わせて教育を実施する。

学修成果の評価方法

本課程の教育課程により修得すべき資質・能力目標に対する学修成果の評価は、全塾としてのアセスメントプランの考え方のもと、各科目において定める成績評価基準等に基づいた直接的な指標により行われるほか、各種アンケートや調査等を含めた定量的・定性的、直接的・間接的な指標を用いて評価される。

資質・能力目標と教育内容との関係

  • 資質・能力目標(1)
    Pharmacist-Scientistとして、高度な薬物療法を科学的に設計・評価し、基礎研究と臨床応用をつなぐ力
    >各種薬学関連分野の特論講義および演習により、薬物療法に関する専門知識を深める。課題研究を通じて、薬物療法を科学的に設計・評価する実践力を養成する。
  • 資質・能力目標(2)
    臨床現場の課題を探求し、医療チームの一員として解決策を実践する力
    >臨床研究導入講義および課題研究を通じて、臨床課題解決能力および医療チームとの連携力を育成する。
  • 資質・能力目標(3)
    国際的な視点と高度なコミュニケーション能力を持ち、幅広い分野でリーダーとして活躍する力
    >演習、海外研修および国際会議への参加・発表を通じて、国際的な視点とコミュニケーション能力を育成する。
  • 資質・能力目標(4)
    医療人としての倫理観を備え、成果を社会に還元し、医療・健康の向上に貢献する力
    >臨床研究導入講義および課題研究を通じて、医療人としての倫理観を涵養するとともに、研究成果を社会に還元する力を育成する。

〇入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

求める学生像

  1. 薬学分野における薬物療法の実践および研究を進めるための専門知識と課題解決力を有する人
  2. 臨床現場の課題を深く探求し、医療チームの一員としてリーダーシップを発揮し、協働できる人
  3. 国際的な視野を持ち、Pharmacist-Scientistとして臨床研究を通じて医療・健康の向上に貢献する意欲を有する人
  4. 医療人としての倫理観と責任感を持ち、他者を思いやる心を持つ人

選抜の基本方針

このような入学者を幅広く受け入れるため、(1)推薦入試、(2)一般・社会人入試により選抜を実施します。

  1. 推薦入試
    本学部での成績が規定の基準を超える者に対して面接を行い、志望動機、学習意欲等を評価し、合否を判定する。
  2. 一般・社会人入試
    学力検査として、小論文と英語を課し、併せて、面接により志望動機、学習意欲等を評価し、合否を判定する。