センターの目的

創薬研究センターは、創薬を中心とする分野において、慶應義塾内外の関連する研究機関等と密接に協力しながら、創薬研究の成果を広く社会に還元し、健康長寿社会の発展に寄与するとともに、創薬分野における優れた国際的人材の育成を目的とする。

センターの役割

創薬研究センターは、薬学部および大学院薬学研究科の有する機能を結集し、国内外の研究機関、政府機関、企業、関連団体等との研究協力、共同研究プロジェクトの推進を通じた創薬研究コンソーシアムの構築を目指し、次の事業を行う。

  • 研究プロジェクトの設置
  • 知的財産権の取得、ならびに、技術移転の促進
  • 塾生の研究活動支援
  • その他、センターの目的達成のために必要な事業

センター長ご挨拶

創薬研究センター長 三澤 日出巳(薬学部 薬理学講座 教授)

創薬研究センターの目的は、研究成果による社会貢献と創薬を先導する人材育成です。この目的を実現するため、新たに研究スペースを拡張し、研究インフラの整備を図り、トップサイエンティストたる主幹教員を配置して運営体制の強化を行いました。各プロジェクトでは薬学部専任教員がリーダーとなり、企業や国等の研究機関、塾内外のアカデミア研究者と、特定の先端創薬研究や先端技術開発に向けたコンソーシアム構築を行っています。慶應薬学のあるべき姿を求め、頭脳連携によるチャレンジングな取り組みを中長期的視点に立って行います。創薬研究センターへの皆様のご支援をお願いいたします。

創薬研究センター長 三澤 日出巳(薬学部 薬理学講座 教授)

大学院薬学研究科委員長
創薬研究センター長
三澤 日出巳
(薬学部 薬理学講座 教授)

プレスリリース・ニュース

研究プロジェクト

創薬研究センターは、慶應義塾大学薬学部の産学連携の場として、複数のプロジェクトが関わり合うことでイノベーションを生み出し(オープンイノベーション)、研究成果を社会に還元するとともに、さまざまな知の融合を通して世界で活躍する人材を育てていく(高度人材育成)という使命を持っています。そのため、各プロジェクトの遂行・協働に必要な環境作りに励んで参ります。また、積極的な異分野交流を図りたいと考えておりますので、多様な知識・技術を持った国内外研究員・企業研究者等の参画をお待ちしております。

創薬研究センター教授 金 倫基

創薬研究センター教授
金 倫基

創薬メタボローム研究プロジェクト
Innovative Metabolomics Center for Drug Discovery;iMeC

創薬メタボローム研究プロジェクト(iMeC)は、最先端の質量分析技術を揃えたオープンイノベーションの研究環境を整え、創薬シーズの探索・評価、新技術開発および人材育成の場とすることを目的としています。本プロジェクトでは、分析対象に応じて最適化されたメソッドを構築し、生体制御に関わる代謝ネットワークの解明、新しい生理活性物質や創薬標的の探索、医薬品の薬効や体内動態などのメカニズム解明など多岐にわたる病態・バイオロジー研究への応用を目指します。

プロジェクトリーダー:教授 有田 誠

プレシジョン・メディシン分子診断プロジェクト
Project of Precision Medicine and Molecular Diagnostics;PreMo

プレシジョン・メディシン分子診断プロジェクト(PreMo)は、新規に開発される次世代シーケンサーをはじめとする分子診断システムの性能評価について薬学部の持つ分析化学的技術や経験に基づき遂行します。薬剤に関する知識を生かした分子診断の検査結果から投薬等の治療方針決定を行うプロセスについて内容を検討し、課題の抽出や支援方法の開発を目指します。

プロジェクトリーダー:教授 花岡 健二郎

抗体免疫先進研究プロジェクト
Progressive Research for Immunology and Antibody;Primab

抗体免疫先進研究プロジェクト(Primab)は、希少難治性疾患や慢性炎症疾患などに対するアンメッドメディカルニーズに応え、健康長寿社会の実現に貢献することを目的としています。新規抗体医薬の技術開発とシーズ探索を実施するとともに、創薬分野における優れた人材の育成を目指します。

プロジェクトリーダー:教授 長谷 耕二

マイクロバイオーム研究プロジェクト
Microbiome Drug Discovery Project;Microbiome

最も身近な共生体である腸内の細菌集団(腸内細菌叢)が生理機能や疾患に与える影響や、その作用メカニズム を明らかにすることを目的としています。多様な疾患モデル動物の活用、マルチオミックス解析により、創薬標的分子となる新規シーズを探索することとともに、創薬マインドを持つ人材育成を目指します。

プロジェクトリーダー:教授 金 倫基