6年制の薬学科卒業後、より高い臨床研究能力をもった人材となるための「薬学専攻」と、4年制の薬科学科卒業後、より高い専門性をもって研究能力を培う「薬科学専攻」が設置されています。
本塾建学の精神に則り、薬学における学理およびその応用を教授研究し、医療・創薬に関わる分野で求められる卓越した学識と創造性豊かな研究能力を培うことを目的とする。
薬科学専攻では、創薬、臨床開発、環境・生命科学などの幅広い薬科学分野の発展に貢献し、将来同分野のリーダーとして国際的に活躍する、未来を先導する研究者・教育者の育成を目的とする。
慶應義塾大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として、科学者としての高い倫理観を持ち、創薬、臨床開発、環境・生命科学などの幅広い薬科学分野における高度な専門知識と研究力を基盤として、科学の発展に貢献する、未来を先導する研究者・教育者の育成を目標とする。加えて、教育課程において定める所定の要件を満たした学生に対し、修士(薬科学)の学位を授与する。
本教育課程の編成・実施方針に基づき取得された所定単位の成績、および修士課程の演習・課題研究における研究指導を通じ、自立した研究者・高度専門技術者として相応しい能力を身につけたことを、別途定める学位論文審査基準に則り、大学院指導教員により構成される学位審査会による審査によって確認し、学位を授与する。
薬学研究科薬科学専攻修士課程は、「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を養成するために、講義科目、演習科目、課題研究から構成される教育課程を体系的に編成する。
この教育課程の編成のもと、アクティブラーニング、PBL、フィールドワークなどの教育法を組み合わせて教育を実施する。
本課程の教育課程により修得すべき資質・能力目標に対する学修成果の評価は、全塾としてのアセスメントプランの考え方のもと、各科目において定める成績評価基準等に基づいた直接的な指標により行われるほか、各種アンケートや調査等を含めた定量的・定性的、直接的・間接的な指標を用いて評価される。
このような入学者を幅広く受け入れるため、(1)推薦入試、(2)一般・留学生入試により選抜を実施します。
本塾建学の精神に則り、薬学における学理およびその応用を教授研究し、医療・創薬に関わる分野で求められる卓越した学識と創造性豊かな研究能力を培うことを目的とする。
薬科学専攻では、創薬、臨床開発、環境・生命科学などの幅広い薬科学分野の発展に貢献し、将来同分野のリーダーとして国際的に活躍する、未来を先導する研究者・教育者の育成を目的とする。
慶應義塾大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として、科学者としての高い倫理観を持ち、創薬、臨床開発、環境・生命科学などの幅広い薬科学分野において科学の革新をリードし、国際的に活躍する、未来を先導する研究者・教育者の育成を目標とする。加えて、教育課程において定める所定の要件を満たした学生に対し、博士(薬科学)の学位を授与する。
本教育課程の編成・実施方針に基づき取得された所定単位の成績、および後期博士課程の演習・課題研究における研究指導を通じ、自立した研究者・高度専門技術者として相応しい能力を身につけたことを、別途定める学位論文審査基準に則り、大学院指導教員により構成される学位審査会による審査によって確認し、学位を授与する。
薬学研究科薬科学専攻後期博士課程は、「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を養成するために、講義科目、演習科目、課題研究から構成される教育課程を体系的に編成する。
この教育課程の編成のもと、アクティブラーニング、PBL、フィールドワークなどの教育法を組み合わせて教育を実施する。
本課程の教育課程により修得すべき資質・能力目標に対する学修成果の評価は、全塾としてのアセスメントプランの考え方のもと、各科目において定める成績評価基準等に基づいた直接的な指標により行われるほか、各種アンケートや調査等を含めた定量的・定性的、直接的・間接的な指標を用いて評価される。
このような入学者を幅広く受け入れるため、一般・社会人・留学生入試により選抜を実施します。
一般・社会人・留学生入試
学力検査として英語を課し、また、修士論文あるいは提出した学術論文の内容について口頭発表および試問を行い、併せて、面接により志望動機、学習意欲等を評価し、合否を判定する。
本塾建学の精神に則り、薬学における学理およびその応用を教授研究し、医療・創薬に関わる分野で求められる卓越した学識と創造性豊かな研究能力を培うことを目的とする。
薬学専攻では、科学の基盤と医療人としての高い倫理観を持ち、高度な薬物療法および薬学研究の実施に貢献し、各界で活躍できる指導的な薬剤師・研究者・教育者の育成を目的とする。
慶應義塾大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として、科学の基盤と医療人としての高い倫理観を持ち、高度な薬物療法の実施および薬学研究の発展に貢献し、国民の健康と医療の向上に寄与するとともに、各界で活躍する指導的な薬剤師および未来を先導する研究者・教育者(Pharmacist-Scientist)の育成を目標とする。加えて、教育課程において定める所定の要件を満たした学生に対し、博士(薬学)の学位を授与する。
本教育課程の編成・実施方針に基づき取得された所定単位の成績、および博士課程の演習・課題研究における研究指導を通じ、自立した研究者・高度専門技術者として相応しい能力を身につけたことを、別途定める学位論文審査基準に則り、中間審査および大学院指導教員により構成される学位審査会による審査によって確認し、学位を授与する。
薬学研究科薬学専攻博士課程は、「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を養成するために、講義科目、演習科目、課題研究から構成される教育課程を体系的に編成する。
この教育課程の編成のもと、アクティブラーニング、PBL、フィールドワークなどの教育法を組み合わせて教育を実施する。
本課程の教育課程により修得すべき資質・能力目標に対する学修成果の評価は、全塾としてのアセスメントプランの考え方のもと、各科目において定める成績評価基準等に基づいた直接的な指標により行われるほか、各種アンケートや調査等を含めた定量的・定性的、直接的・間接的な指標を用いて評価される。
このような入学者を幅広く受け入れるため、(1)推薦入試、(2)一般・社会人入試により選抜を実施します。