4年間のカリキュラム

薬科学科では、創薬、臨床開発、環境・生命科学などの幅広い分野において活躍できる薬学研究者を育成します。ただし、学部卒業生が直ちに一人前の研究者として社会で活躍するのは難しく、学部時代は研究者としての土台を築く期間ともいえます。そのため、大部分の学生は卒業後、大学院へと進学します。慶應義塾大学薬学部と大学院薬学研究科は密に連携しており、大学院修士課程を含んだ計6年間のうち、前半が創薬科学や生命科学など、広く薬学に関する知識や技能を学ぶ期間、後半が研究者としてのリテラシー、問題発見・解決能力を実践的に学ぶ期間となっています。また、低学年次から研究者として理解すべき規制やルールを学ぶとともに、公益に対する責任感や倫理観は全期間をかけて醸成していきます。

基盤教育(*1):1年次では、物理分析化学、有機化学、生命科学など薬学の基盤となる領域を中心に学びます。薬学は総合科学であり、薬の性質を決める化学構造、薬の含有量などを調べる分析方法、薬が作用する臓器、細胞の機能など、広範な領域を学ぶ必要があります。講義だけでなく、実験や観察などを行う実習にも1年秋学期以降、継続的に取り組みます。

専門教育(*2):2年秋学期になると、疾患の病態と用いられる薬の作用、投与量の計算、薬の剤形など、薬と深く結びついた知識の学習に発展します。環境や公衆衛生、食品栄養などに関わる科目も学びます。

卒業研究(*3):3年秋学期からは、研究室での卒業研究が中心となります。学部での卒業研究期間は約1年半に及び、新たな創造を目指し、指導教員と共に研究課題の解決に取り組みます。学部内の研究室・センターだけでなく、塾内外の連携機関から研究活動の場を選択できることもできます。

卒業研究と並行し、医薬統計学や医薬品情報学、薬剤疫学、老年薬学等、幅広い医薬関連科目から、自らの専門性、興味、進路に沿ったものを選択科目として履修します。また、4年次には大学院開講科目を先取り履修することもできます。

4年次の終わりには卒業論文を執筆し、発表会において自らの研究を発表します。多くの大学院進学者にとっては、中間発表的な位置づけとなります。大学院修士課程進学後は、さらに長い時間と労力を費やして、研究者としての能力を磨きます。学部・大学院生の国際学会発表を支援する制度も学部独自に設け、その発表が優れた研究として認められ、受賞して帰国する例も増えています。

グローバル化が進む医薬品研究開発・生命科学領域で先導的に活躍するには、博士の学位がパスポートとなります。そのため、修士課程修了後は、後期博士課程への進学を大いに推奨しています。

修士-博士 一貫コース(*4):最短4年間で修士学位と博士学位を取得できるコースで、審査基準を満たすには学部在籍時からの精力的な取り組みが必要です。詳細はこちら

4年間のカリキュラム図

カリキュラム図