日々の探求心が、
将来の起業の夢につながる。

慶應義塾との縁がつながったのは、幼稚舎(慶應義塾一貫教育校の小学校)の頃です。
幼い時によく乗っていたバスの車窓から幼稚舎が見えていて、
「ここに行ってみたい」と親に言ったのだそうです。以来、小学校・中学校・高校と慶應義塾の
一貫教育校で学んできましたが、私は「自由の中にも規律がある」ことを学生達が
よく知っているところに慶應らしさがあると思います。のびのびといろいろな可能性を試していく中で、
だんだん自分らしさを見つけていく。私もその過程の途中です。

薬学部 薬学科2年

古平 陽太郎(コダイラ  ヨウタロウ)

2022年6月時点

古平 陽太郎(コダイラ  ヨウタロウ)

身体の中で起きている不思議、薬が救った命。
驚きや感銘が興味となり、薬学部を選ぶ理由に。

私が進学先として慶應義塾大学薬学部を選んだ理由は、4つあります。1つめの理由は、生体現象の神秘性です。高校の化学の授業で文化祭のためのコンテンツを作ろうという企画が立ち上がり、私が趣味で取り組んでいる3DCGを使って、体内の化学現象を説明する動画を制作することになりました。採り上げたテーマは解糖系で、糖を分解するプロセスを画像や映像で表現したのですが、制作過程で「身体の中ではこんなに不思議なことが起こっているんだ」とつくづく実感して...。その時の驚きが薬学部への興味に変わっていきました。
2つめの理由は、薬の社会への貢献度です。私はメンタルヘルスにも興味があって、高校時代に「こころ検定」を受験しました。精神疾患について学ぶ中で、さまざまな薬が開発され、原因がよくわからず悩んでいる人たちを病から救っていることを知りました。薬がどれほど多くの人にとって心強い存在なのかということに強く感銘を受け、薬についてもっと学びたいと思いました。
3つめの理由は、自分が理想とする将来像です。災害が発生したときや、疫病が流行したとき、対策は科学的な根拠に基いて行われるべきだと感じています。これから社会を先導していく人材は、文系・理系のどちらの内容も理解しておくべきだと思います。私も両方理解しておこうと思い、どちらから修めるかを考え、理系の薬学を先に学ぼうと決めました。

古平 陽太郎 (コダイラ  ヨウタロウ)画像1

薬学部の4学期制を活かして、まず起業への第一歩。海外での勉強も視野に。

慶應薬学部を選んだ4つめの理由は、自分の将来の夢である起業のヒントになるということです。高校時代に、バイオベンチャー企業の方の講演会に参加したことをきっかけに、起業への興味が一気に膨らみました。薬学やバイオの分野は起業のヒントの宝庫で、薬学部を選ぶことが起業につながるとおもしろいと思いました。
起業に向けての知識や3DCGは独学で勉強していますが、薬、医療、倫理的なことなど薬学部の勉強は、大学での講義や実習だからこそ学べることが凝縮されていて、薬学部を選んで良かったと実感しています。
今、夢への第一歩として、起業家をめざす若者のためのビジネスプランコンテストに挑戦しています。
コンテストは、実習の授業で仲良くなった薬科学科の友人を誘って一緒に取り組んでいます。
薬学部は2年次以降の授業が4学期制で、2学期(6月中旬~7月下旬)は必修科目がありません。選択科目を調整すれば、夏休みを含めて自主的な活動時間を十分に取ることができます。このメリットを活かして、2学期は、友人とコンテストに向けての制作活動に充てています。
また、今後はシンガポールの大学が募集する教育プログラムにも応募してみたいと思っています。私は、高校の卒業論文で、「海外の教育」をテーマにして、シンガポール、マレーシア、インドネシア3カ国の教育体制を比較しました。そこで、シンガポールが国を挙げて教育熱心なこと、「教育が人を形づくる」という考え方であることを知りました。高校時代に通っていた英語の塾で、海外の大学に進学する高校生達に出会い、私は、日本の教育がどう変わっていけば、海外の大学に進学する学生達が、日本で学びたいと思えるのかと考えるようになりました。
そこでまずは、自分自身が教育に熱心なシンガポールの教育を受けてみたいと思っています。

古平 陽太郎 (コダイラ  ヨウタロウ)画像2

「人に応援してもらう力」を身につけて、夢の実現へ。

1年次は、コロナ禍のためオンライン授業中心で、日吉キャンパスに通う機会は少なかったのですが、2年生になってからは、対面授業が増え、芝共立キャンパスへの通学機会が多くなりました。そこで最近痛感したのは、自分には人を巻きこんで物事を進める力がまだ足りないということです。つい何でも自分一人でやってしまいがちなのですが、キャンパス内でみかけるサークル活動の中心的な人達は、多くの人達に協力・応援してもらうことで物事を進める力に長けています。
私も、友人とコンテストに取り組むことで「人に応援してもらう力」を身につけられたらと思います。起業は、人生をかけて取り組んでいきたいテーマです。いろいろなことに興味が向く私ですが、興味の対象を探求していった先に起業があるのだと信じています。