様々な医療施設の臨床家と連携し、「なぜ患者さん毎に医薬品の効き方や副作用の出方が違うのか?」という疑問を深く探求し、加齢、性差、遺伝子多型などに起因する「薬剤抵抗性」に対する改善策の構築、すなわち「個別化薬物治療」の実現を目指し、全ての患者さんが薬の恩恵に与れることを志向した研究に取り組んでいます。
また、我が国では近年、和漢薬等の東洋医薬と西洋医薬のそれぞれが得意とする効能効果を組み合わせた薬物治療が盛んになりつつあります。
しかし、その併用に関する科学的根拠については必ずしも十分に検討されていないことから、臨床現場で行われている東西医薬品の併用事例を疫学的に調査し、その臨床的有効性を検証すると共に、併用の妥当性に根拠を与えるための基礎薬理学的研究によるエビデンス構築にも取り組んでいます。
さらに本部門の重要な研究課題として、医療薬学教育の洗練化が挙げられます。
実臨床の質向上を遂行しうる、未来志向の薬剤師を育成するために、先進的な医療薬学の教育コンテンツの開発研究に、社会薬学部門と連携しながら取り組んでいます。

図1
図1 薬物の用量―反応曲線 :
薬物の作用は用量と相関しており、一般的に薬物の投与量が多ければ多いほど作用が増大するが、ある用量以上になると毒性が現れ始める。
図2
図2 薬物体内動態の個人差と薬効・副作用発現:
患者によって薬物の薬効や副作用の出易さには違いがあることが知られており、薬物の体内動態の個人差に起因することが多い。

実務実習委員会では、倫理指針、法令及び個人情報保護法を遵守して、教育目的の研究を実施しています。
現在実施中の研究は以下の通りです。各研究のご協力依頼内容、問い合わせ先等については、リンクをクリックしてご覧ください。

研究課題:
『コロナ禍における実務実習の実態調査と学修効果の検証:コロナ禍での効果的な実務実習の提案とポスト・コロナの実務実習に向けた検討』
研究実施期間:
2021年4月1日~2025年3月31日


このページで公開・通知する情報について このページでは、研究にご協力いただく方々へ、下記の情報をお伝えすると共に、該当する場合には、研究への協力を辞退される際の方法、問い合わせ先を公開しております。

  • 研究題目
  • 研究の対象
  • 研究目的・方法
  • 研究実施期間
  • 研究に用いる試料・情報の種類
  • 外部への試料・情報の提供
  • 研究組織